サクラマスってどんな魚?
サクラマスがどんな魚か、ご存じですか?もともとはヤマメの一種で、日本に根付いたサケの仲間、いわゆるサーモンなんです。渓流で生息するヤマメが成長し、銀色に変わって海や湖に移動して大型化すると、それがサクラマスと呼ばれます。サケの仲間なので、生まれた川に帰って産卵する独自の習性があるのです。その名前の由来も春に川を遡上する際、産卵期を迎える魚が桜色に染まることから来ています。
貴重な魚、サクラマス
現在、サクラマスは環境省の指定で準絶滅危惧種(NT)となっており、環境の変化によっては絶滅危惧種になるかもしれないのです。日本では富山県の郷土料理である鱒ずしに使われていましたが、現在は代替としてニジマスが使われ、サクラマスは既に貴重な資源とされています。
そんなサクラマスの流通量はなんとサーモンの国内流通量の0.3%しかなく、"幻の高級魚"と呼ばれているそうです。それでもサーモン全体の消費は減らず、むしろ人気が続いています。世界的にもサーモンは大人気で、過去30年でその生産量は3.5倍に増えています。
川に留まるか、旅に出るか
サクラマスは一般的な魚とは違い、非常にユニークな生活史を持ちます。生まれてから1年〜1年半経つと、サクラマスは生息している川に留まるか、新しい場所に移動するかを選びます。川に留まるものは「河川残留型」、また海や湖に移動するものは「降海型」や「降湖型」と呼ばれています。この移動をする魚たちは、海に行く前に「銀化」と呼ばれる変化を遂げて、体の色や形が変わり、新しい環境での生活に備えます。
生まれた川で一度きりの産卵へ
海で大きく育ったサクラマスは春に生まれた川にもどり、産卵期が近づくと、生まれたオスは顔が黒くなり、鼻が曲がり、砂利を使って産卵床を作り、そこにメスを迎え入れ、たった一度の産卵を迎えます。こうして生涯を全うしたサクラマスはその生涯を終え、また新しい生命が始まるのです。